#10 体験版の作成・Epic Games Storeでゲームをリリース

製品版でやれやれと思ったら、体験版の作成も人によってはする必要があります。基本、オファーに体験版を追加して製品版と同じような作業をすることになります。

まずは全体記事を読んでね!

以下の全体記事から少しづつ出品作業を進めていきましょう!
「 Epic Games Storeでゲームを公開・販売する方法|申請からリリースまでの流れ 」

 



 

体験版の作成手順

オファーの作成

  1. Epicダッシュボードにログイン → 対象の製品を選択 → 左側のナビゲーションメニューから、Epic Games Store → オファー 進む
  2. オファー画面の右上のボタン、オファーを作成を押すと追加できる製品群の一覧とその名前を決める画面が表示される。
  3. オファー名、オファーの種類を選択して、作成ボタンを左クリックしましょう。オファー名は英語で、Skyship of the Pact; Trial Editiionにしました。オファーの種類は体験版の場合デモですね。
  4. またこの一覧に表示されているオファーの種類のアイテムを販売することもできるようなので、今後の参考に、何が販売できるか良く見ておくのも良いでしょう。
  5. 作成を押すと、選んだ製品群に応じたオファーが作成される。

オファーの詳細を入力

全般の詳細

製品版と同じく短い説明を記入しましょう。

日付

MacまたはPCの最初のリリース日
契約の浮遊船はSteamで発売を先にしているので、その日付を入力します。初めてリリースされる場合は、このフィールドを空白のままにします。

閲覧可能な日付
この日付が良く分かりません。まだ審査も通していないのに閲覧可能にできる日が、勝手に設定できてよいのでしょうか?

発売日
発売日が決まっている場合は、具体的日付を入力しましょう。発売日がわからない場合は、発売日が不明を選択肢、近日登場とストアに表示をします。

ストアの露出度

ストでの体験版を表示する露出範囲を決められます。

  • ストア内で検索可能
  • 直リンクのみ
  • 非表示

とありますが、露出を増やしたければ「 ストア内で検索可能 」一択だと思います。

アーティファクトの設定

アーティファクトではデフォルトのフォルダ名が指定できます。最初は適当に自動生成された文字列なので、しっかりしたフォルダ名にしたい場合は、適宜整えましょう。
自分は「 Skyship_of_the_Pact_Trial 」にしました。

画像

オファーの画像は特別な意図がない限り、製品版と同じ画像をアップロードするので良いと思います。と思いましたが、いざランチャーで製品版と体験版が並ぶと全く同じ画像で違いが分からないので、体験版と分かるような違いを出すと良いと思います。

契約の浮遊船では、体験版に登場しないキャラクターの画像は抜いて、登場人物の人数を減らした画像で差をつけました。

 



 

ページ

製品版と同様に、左側のナビゲーションから、ページを選択すると、カールセル、基本情報の入力が必須になります。

カールセル

体験版でプレイできる部分の映像やスクリーンショットを中心にアップロードしましょう。またなるべく体験版でプレイできない部分の映像やスクリーンは避けてアップロードしたほうが良いと思います。あくまでも体験版でプレイできる範囲での情報を載せるのが懸命だと思います。

基本情報

体験版ということで、体験版の特徴をプロモーションしましょう。またウィッシュリストに追加する催促も追加しておけばさらによいのでは無いかと思います。

ローカライゼーション

やってしまいました。製品版のときにローカライゼーションを依頼しましたが、体験版でもローカライゼーションを依頼しなければなりません。一度に送れば楽なものを2度手間になってしまいました。

とはいえ、一度ローカライゼーションをしてもらって気になっていた部分があったので、そこをやり直してもう一度翻訳してもらえるというのは、不幸中の幸いでしょうか?

ビルドをアップロードする

ビルドのアップロード手順は以前の「 #8 ゲームビルドのアップロード・Epic Games Storeでゲームをリリース 」と同じ手順です。

違うのはアーティファクトIDアップロードするビルドが異なるだけです。とはいえ間違えないように新しいプロファイルを作成してもう一度手順をやり直してアップロードするのが吉かと思います。下手に無精をして製品版のバイナリを上書きしても良くないですし。

 



 

お疲れ様でした。

体験版の作成はオファーを作成するところだけ、良く分からなかったのでは無いでしょうか?オファーさえ作成できてしまえば、製品版と手順は同じなので、アップロードが終わったら、動作チェックも忘れずに行いましょう。

これでいよいよ審査が間近になってきましたね。

 

次の作業を進める
→ 「 #11 製品の審査・リリース・Epic Games Storeでゲームをリリース 」準備中

リリース手順全体の記事に戻る
→ 「 Epic Games Storeでゲームを公開・販売する方法|申請からリリースまでの流れ 」

 

 

コメント

タイトルとURLをコピーしました