創作の考え方

制作手法や企画よりもっと大きく、どのように考えて創作を進めていくか?についての記事です。

創作の考え方

独学のゲームクリエイターの限界、売れるゲームを作れるのか?

10個ゲームタイトルを作れば流石に1個はそれなりの売上を出してくれるのでは? 素人ひとりゲームクリエイターが2作品目のゲームを作る中で感じている、独学の限界、それに対する解決策を探っていきましょう。 独学を続けて感じること 独学の...
創作の考え方

独学のゲーム制作に限界!?HumbleBundle「The Complete Concept art Training Bundle」を買うか悩む

契約の浮遊船を作り終え、2作品目のロボットゲームを作っている中、ふと思うのが、「 独学でこのまま作って面白いゲームが作れるのか? 」という疑問はふつふつと湧いてきます。 そんな中、HumbleBundleのThe Comple...
創作の考え方

勉強が使える場面とは?ゲームクリエイターに必要な勉強スキル。

「 勉強なんてどこで使うんだよ? 」そう思ったことはありませんか?確かに実生活の中のどの部分に習った科目や教科のことが存在するのでしょうか?また勉強する理由や意味、何故勉強するか?という導入の部分をすっ飛ばしていきなり、数式を暗記したり、単...
創作の考え方

こどもの頃から絵を描く習慣をつけよう。イラストはゲーム制作の命となる設計図。

イラストを描けるのと描けないのでは大違いです。ゲーム制作においても、それ以外でも自分の頭の中にあるイメージを具現化できることはとてつもなく強力な強みになります。いくら頭に素晴らしいイメージがあってもある程度具現化できないと、ゲームが完成しな...
創作の考え方

遊びのデザイン4つの要素を考えよう。水鉄砲TPSゲーム(仮)

ゲームを作る上で遊びのデザインという有名なゲームの作り方の考える方法があります。今回は現在制作中の水鉄砲TPSゲーム(仮名)のシューティングゲームについて遊びのデザインを考えて行きます。 平和な水鉄砲シューティングTPSゲームとして、...
創作の考え方

ゲームを完成させるまでに立ちはだかる6つの壁

ゲーム制作で挫折したことはありませんか?完成までに6つの壁があると思います。完成させるには1つ1つ達成すれば良いというのではなく、全てが同時に達成して初めて完成の道が見えてくるといった険しい道になっているのではないでしょうか? 立ちはだか...
創作の考え方

[雑談] 契約の浮遊船が完成して満足しちゃった?(燃え尽き症候群)

契約の浮遊船をリリースして早1年以上が経ちましたが、未だに謎の不調とやる気のでなさについて苦しんでいます。雑談がてらそんな心境を整頓するかのようにブログに、契約の浮遊船ゲーム制作の経過とその後に起きたことをまとめてみたいと思います。 契約...
創作の考え方

売れるゲームを調べよう #1(Steam市場調査)

趣味から始めて一生懸命作った 「契約の浮遊船」 が全く売れていないので、次回以降は企画の段階から売れるゲームをある程度研究してから実際にゲーム製作を始めようと思います。 今回は売れてるゲーム市場調査第一弾としてSteamのゲー...
創作の考え方

ゲームデザイン・レベルデザインが難しいよう(自分用メモ?)

ゲームデザイン とは ゲーム内でプレイヤーできること ゲームの目的を達成するまでのルール レベルデザイン とは ステージを作ること ゲームデザインを元に登場するものやギミック、障害物などを配置して実際にプレイヤーが遊ぶステージを作...
創作の考え方

スケジュールの立て方(時間単位)

前提条件 スケジュールの管理方法を長々と書きましたが、前提条件として、期限が決められていない、フリーの活動でゲームや創作物を製作する際のスケジュールの立て方です。明確なクライアントや期限が定められた”仕事”のような予定管理には適していない...
スポンサーリンク
タイトルとURLをコピーしました