描き始めるまでの思考プロセスを教えてくれ(イラスト)

巷のYouTubeでの解説動画では、「 描く方法や技術 」に関しては山のように情報が出てきます。しかし実際に最も重要である部分「 何を描くのか? 」を決める考え方や思考方法、技術的なアイディアなどはさっぱり出てきません。

ということで、イラストを描くまでの思考方法テーマの決め方にはどのような方法があるのかを考えてみましょう。

↓↓↓ ネタバレ結論 ↓↓↓

 

イラストを描くまで

経験・知

知らないものは描けない

言うまでもなく、知らないものは描けません。自分の経験こそが最も根源的な何かを描いたり創造したりする根源となるでしょう。いろんな場所に行き、何かに出会い、知る。まずはこの地球のあらゆる存在に対して興味を持ったり知識を得ることがまずイラストを描くことの第一歩となるのではないでしょうか?

 

興味・好き

出会ったからといって、いきなりそれが創造の源になるわけではありません。興味や関心がなければ、頭の右から左に流れるだけで何も脳みそには残りません。記憶に残るような興味や関心を持つことが創造の第2歩目ではないでしょうか?

 

感情・記憶

自分の感情を付随した体験は強く記憶に残ります。例えばどうしても欲しかったゲームが品切れで買えなくて悔しかった。もしあのとき何かを言うことができたら、人生変わっていたかもしれない。などといった、体験と感情がセットになった経験は強く脳みそにその人の人生の1辺として記憶されます。

 



 

思い出す

たとえ記憶されていたとしてもいざアウトプットとして何か作品にする場合、思い出すといった行為が必要になるでしょう。どれだけ深く記憶に刻まれていたとしても思い出せなければ無いのと同義です。(厳密には同義では無いと個人的に思うが、イラストを作り出すという点では同義だと思う。)

この思い出したことやモノを頭の中に並べて空想することでその人のイメージや世界観が出来上がって来るのではないでしょうか?

 

想像・妄想・空想

現実には起こり得ないけど、もし〇〇だったら□□になるかも?と頭の中で思い出したことを空想することは創造活動の根幹となる過程ではないでしょうか?想像力豊かな人は、あれやこれや空想して、現実にはない組み合わせを頭の中に描けるでしょう。

それらの大量の妄想や空想の中から次のテーマやコンセプトが選べるようになるのではないでしょうか?

 

テーマ・コンセプト

イラストのような何かを訴求するようなアウトプットをするには、テーマやコンセプトが明確であればあるほど作品性の高い創造物が世に生まれるでしょう。作品を見た相手に何を思わせたいのかを考え明確に伝える技術があれば、もう立派なクリエイターでしょう。

 

描きたいものが決まる

ここまでの流れを経て、ようやく描きたいものが決まるというか、決まっているのではないでしょうか?特に

  1. 知る
  2. 思い出す
  3. 空想する

の大きく3つの流れを辿った時点で何らかのコンセプトやテーマが見つかってくるのではないでしょうか?

 



 

具体的に何をする?

とまあ、何となくの絵を描くまでのプロセスは見えてきたのではないでしょうか?とここでじゃあ実際に何をどう訓練や具体的に練習すれば良いのか?となるので、もう少し考えてみましょう。

体験・知・観察

  1. 実際に体験する(外に出る)
  2. YouTubeで散歩動画を見る(感想や印象を残す)
  3. 人と話す
  4. 誰かが作った作品を見る(映画・アニメ)
  5. 情報源となる媒体を増やす
    (YouTube、Netflix、Pixiv、ArtStation、などなど)

興味・好き

興味や好きはわりと天性から与えられたモノに近いので、まず興味のあることから中心に、興味のないことにも領域を少しづつ広げていくような形で、あらゆるものへと興味を広げていきましょう。

またイラストを描いていくうちに少しづつ世界が広がり興味の幅も増えることがあると思うので、気長に自分の関心を広げていきましょう。

まずは今、自分の好きなことから始めれば自ずと世界が広がるはずです。

感情・記憶

なんか微妙に恥ずかしいですが、出来事と感じたことを日記や記録として残すことでしょうか?日々体験する中で感じたことを忘れないように記録しておけば後から見返したときに何かの参考になるでしょう。

 



 

思い出す

今までの人生の体験を全て日記にしていれば思い出す必要はありませんが、そこまでマメな人は少ないでしょう。また全ての体験を残すことは不可能に近いのではないでしょうか?

何もしない時間を作りゆっくりと自分の中に蓄えられた経験を思い出す、のんびりした時間を作る必要があるでしょう。

想像・妄想・瞑想

思い出すときに加えて、思い出したことを色々組み合わせてみましょう。もし〇〇なら?〇〇だったら□□はどうなる?と現実にはありえないようなことも含めて世界を想像します。

テーマ・コンセプト

逆に、テーマやコンセプトを言葉から先に決めて想像することも考えられます。その逆もあるでしょう。練習方法としては言葉を並べてマインドマップを書くや、Pixivのテーマを決めるカレンダーなどがあるので、いろんな方法を練習・探してみましょう。

描きたいものが決まる

ここまでのプロセスができていれば自然と描きたいものは決まっているのではないでしょうか?

 



 

まとめ

今回は方法に絞って、イラストを描くまでのプロセスについて考えてみました。次回は具体的に作品を何か作ることを前提に、今回のプロセスでうまく作品が作れるのか?を試すように、何か作品を作ってみたいと思います。

 

 

コメント

タイトルとURLをコピーしました