#1 アカウント編・Epic Games Storeでゲームをリリース

Epic Games Storeでゲームを出品したい!となったらまずはアカウントとメールアドレスを整備しましょう。と言ってもアンリアルエンジンをすでに使ってゲームを完成させた人ならすでにアカウントは持っていると思います。

まずは全体記事を読んでね!

以下の全体記事から少しづつ出品作業を進めていきましょう!
「 Epic Games Storeでゲームを公開・販売する方法|申請からリリースまでの流れ 」

 



 

アカウントの作成

作成手順

  1. Epic Games StoreやFabから「 サインイン/ログイン 」ボタンからアカウントを作成します。
  2. メールアドレスで登録する、または他のアカウント(Google/Steam/コンソールアカウント等)と連携してサインアップする選択が可能です。
  3. 生年月日を入力
  4. ディスプレイネーム・パスワード・氏名・メールアドレスを登録(注意)
  5. メール認証
  6. アカウント作成完了

メールアドレスに注意

Epicアカウントに登録したメールアドレスはそのまま、開発者の規定のメールアドレスになります。Epicアカウントと開発者メールアドレスを分けることは現状できないようです。

そのため可能な限り信頼性のあるGmailを登録しましょう。これから仕事としてお金をやり取りをするうえでメールアドレスは重要になります。入金のやり取りや、Epicチームとのやり取りを行う際に外国からのメールなので受信できない・迷惑メールとして認識されることは致命傷になりかねません。

自分は最初Yahooメールを登録していましたが、信頼性を考慮してGmailに変更しました。

Gmailに変更したのは良いですが、適当に作成したGoogleアカウントだったのでメールアドレスの名前がとても残念なことになっています。みなさんは会社名や自分のブランド名がわかるようなGoogleアカウントとそのメールアドレスを作成することを推奨します。

 

開発用と個人用でアカウント分けられるの?

「 Epicの出品アカウント、個人と開発で分けても大丈夫? 」で詳しく解説しましたが、一応アカウントをゲーム出品用と個人のEpicゲームで遊ぶ用に分けることができるそうではあるのですが、Fabのアセットのライセンス規約が絡むとやや難しい、というか1つで運用するのが無難という結論に至りました。

フォーラムでも質問しましたが、これというドンピシャな回答は得られずウヤムヤになってしまい何とも納得できません。

自分はFabでアセットを購入したアカウントを用いてEpic Games Storeにゲームを出品するのが規約違反にならずに安全だろうということになりました。

 

リリース手順全体の記事に戻る
→ 「 Epic Games Storeでゲームを公開・販売する方法|申請からリリースまでの流れ 」

 

コメント

タイトルとURLをコピーしました